鴨居玲展「踊り候え」

Mandala Design sachiです。
 

東京ステーションギャラリーで先月20日まで催されていた、鴨居玲展「踊り候え」に行きました。
もう会期はとうに終了しましたが、感想などを記します。

 

 

CLxyIjvUYAA6hSN

 

 

 

 

 

 

 

鑑賞している間ずっと感じていたことは、やはり画集ではなく実物を見ることでしか感じられない事柄があるなぁということ。
それは絵具の盛り方だったり角度を変えて見た時の光の映え具合だったり。
筆運びの勢いだったりそこから感じ取れる息つぎだったり。
どこにどれだけ力を時間をかけたかがわかるということ。
そして何よりも作品の実際のサイズ感。描き手の息がここに触れたということ。

 

 

鴨居玲作品に自分がなぜ惹かれるのか。考えてみた。
まず第一に大胆な余白の取り方がよい。
第二に描く対象の内面や本質を必要最低限の線で描いているように見えるのがよい。
第三に色の美しさ。第四に光と影の配分の心地よさ。

 

 

CLx1wkOUsAA8AyL
《「静止した刻」(1968年)》
(鴨居玲展カタログを撮影しました / 以下同じ)

 

 

大胆な余白。
描く対象がまとう空気感の半分を、鴨居は余白に語らせていると思う。緊迫、熱気、渦巻く感情、孤独の気配etc…。雄弁な余白である。
目の前のながめをどこでどうトリミングするか。鴨居はこの構図作りに相当重きを置いていたと思う。

 

 

 

 

CLxzhIDVAAAgpa9
《「おっかさん」(1973年)》

 

 

「おっかさん」は大好きな作品。親子は完全に50年前に戻ってしまってる。襟を掴むおっかさんの握力の強さ。息子、怒られるのが嫌なんだ。表情や体の反り方、全身で嫌だと言ってる。頭も禿げてるのに。もう死ぬまで、いや死んでも二人はこの関係性だと思う。

 

 

 

 

FullSizeRender
《「蛾と老人」(1968年)》

 

 

アコーディオンの蛇腹が花のように開き、中から無数の蛾が出てくる。そしてあたりを舞い踊る。おじさんの奏でる音色が、こんなに美しく幻想的な一枚の絵になった。
背景にはリズムやメロディーが描きこまれている。
おじさんの金色の眼鏡フレームが繊細な印象を添える。
この絵柄には蝶ではなくて蛾の方がしっくりくる。アコーディオンのあの音色だもの。

 

 

 

 

FullSizeRender-1

 

 

CLx4J3aUAAAPqK_
《「蛾」「風船」(1976年)》

 

 

二作品は対になっている。パリ在住時の作品。
はっとするように明るい背景の前で、男の感情が鮮やかに浮かび上がる。
その顔つき以上に目がいくのは、男の体の重心の置き方と、その張り詰めた指先。思えば10本の指先とは何と表情豊かなのだろう。わきわきと動き、ぴんと指さし、折り曲げ、それぞれの角度を変える。すごいなぁ(笑)

 

この作品も余白が多くを語る。
作品は大きかったからわたしは男の視線の先に紙風船と二重写しになった神様を見た。男が驚いているのは宙に見えざるものを見てしまったからだと思う。

 

 

 

 

FullSizeRender-2
《「赤い老人」(1963年)》

 

 

鴨居玲にとっての赤は、生きるようとするエネルギーの象徴だったのだと思う。熱とか蠢きとか。彼がそれなしにはひとは生きていけないと思っているもの。どんな老いた人にも必ず体のどこかしらに赤い色を乗せているのはそういうことなのだと思う。
熱の喪失は、鴨居玲にとって死を意味する。
最後の自画像は一面の赤。失くした熱への渇望が描かれているように見えた。

 

 

 

 

FullSizeRender-3
《「出を待つ(道化師)」(1984年)》

 

 

FullSizeRender-4
《「自画像」(1985年・絶筆)》

 

 

辛そうだった表情の、上の「出を待つ道化師」が一転、口元を緩ませ安堵の笑みを浮かべているように見える自画像に。もう化粧はしていない。出番は終わったのだろう。
この自画像は彼が自死した時イーゼルにかかったままだったという。

 

鴨居玲は人間のあり方を考えさせてくれる画家だと思いました。
(カタログを撮ったので画像がどれも見苦しく失礼しました…)

 

 

 

ー 鴨居は最後まで、狂気をはらむ内的凝視によって、絵画の世界にのめり込んでいった。酔っ払いや道化師が日常とは異なる世界で在るように、鴨居もまた絵画と言う空間で生きたのである。 ー
久米淳之

 


【展覧会概要】
北陸新幹線開業記念
没後30年 鴨居玲展「踊り候え」
会期:2015年5月30日(土)― 2015年7月20日(月・祝)
主催:東京ステーションギャラリー(公益社団法人東日本鉄道文化財団), 毎日新聞社

 

 


Posted in アート